![]() by テキサスひらめ カテゴリ
全体 本と映画Texas Hirameサイト ブログによく登場する人 Americanオヤジ Geek(オタク)との暮らし方対策本部 Ohio/Dublin/Columbus Ohio/Dublinで食べる Texas/Austin Texasの女 Austinともこの会 ART Austinで食べる オハイオからテキサスへの引越しとドライブ 会社をやる 読む書く トホホの英語と語学一般 テキサス大学芸術学部 TUMミュンヘン工科大学 UOオレゴン大学 USNA米国海軍大学 健康・美容 旅 ファッション・買い物 フットボール 悲喜叫興の日々 シンガポール滞在記 未分類 最新の記事
以前の記事
2018年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 more... フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
タグ
家族(163)
アメリカ社会(145) Austin 界隈・イベント(99) 旅(82) 私の大学生活(62) Food(52) 英語、その他語学一般(51) カロリー計算によるダイエット(43) 美容・健康(37) スポーツ(35) 映画・TV(35) 本(33) 子育て(32) Americanオヤジ(27) 政治(26) Art(20) Startup(18) ファッション(15) 断捨離(11) シンガポール(9) ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 3D(立体を広く扱う)クラスの批評会 「好きな美術なら実技が多いだろうし、テストに悩まされることもないだろう」と踏んでBFA(Bachelor of Fine Art)取得を目指してUT(テキサス大学)に申し込み、入学を許可された私だが、予期せぬ難題が待っていた。 秋から取ったクラスのデッサンやデジタル基礎ではそう真剣に学生同士がお互いに作品を批評し合うことはなかった。見せ合うという感じだった。「いいよね、好きだわ」と言う風だった。一生懸命にやっていれば、しこしこ頑張っていれば講師は認めてくれた。「好きだわ、それだけでは批評になっていません」と、春のコースの3D(立体を広く扱う)の講師は言う。「何が好きなのか、作品とあなたの関係は、作品と環境の関係は、というようなことを3Dの専門用語を使って分析し、述べるのが批評です。そしてそれを沢山やってもらいます。それは成績に反映されますから皆さん積極的に参加してください」 昨日は高さ約30センチ以上の立体(課題はClosed form)を提出して、4時間かけて批評し合うことになっていた。「困ったなあ、英語があまり良く話せないんです、と今更言ってもしょうがないし、まあ、様子を見てみよう」といつもの調子でいると、 「先ず、私が一番いいと思った作品を選らんで、それについて批評して行きます」と講師は教室をぐるっと見回してタタッツと大きく足を踏み出して、三角形の立方体を積み重ね、大きくうねる波のような躍動感ある作品を選んだ。「やっぱり。私もクラスの中で一番だと思っていたもの、妥当な選択だよな」と思っていた。講師が作品についてコメントした後、「じゃ、どのようにしてこの立体が創り上げられたか、そのコンセプト、過程、改良の余地はあるかどうか、そんなことを話してください」と、その製作者に言うと彼女は「適度のボリュームを持った、しかも流動感とドラマのある作品を意図しました。ほぼ、満足できるものに仕上がったと思います。できることなら、もう少し時間をかけて技術面を磨いて綺麗に仕上げる必要はあったと感じています」と言った。「いや、参ったなあ、ああいう風にはできないかも、、、」と一人で困っていると、別の学生が、 “I like it very much”と始めた。(このくらいなら私だって言えるよね。この後、何を言うんだろう)because……like …(この場合のlikeはえーと、何と言ったらいいか、~とか、と言う風なつなぎの言葉)と言いながら言葉が捜せないとlike,likeと継ぎ足しながら、最後には”I don’t know”と分からないと言うよりは断定したくない、と言うぼやかしの言葉を添えて意見を述べた。アメリカ人の若者だって断定するのは憚られるのだろう、とか。 「そうか、何か良さそうな点を見つけたらいち早く言った方が勝ちか、この次には」と言って口火を切るのもどうしたものか、またしても「様子をみてみよう」に気持ちが落着く。 「それでは、次にあなたが好きな作品を選んでね。そして何故それを選んだのかと、それについて批評してください」と一番に選ばれた学生に講師は言った。言われた学生は教室を一周すると六角形の立体をつなぎ合わせてDNAを思わせるようなオブジェを選んだ。そして、その学生が次の作品を選び、、、 「ぎょっ、辛い、参ったな、私のは最後になるかも」。 それをずっと続けた。最後まで残された作品は小さくて座りが悪く、そうなる事を学生自身も納得している風。コメントすることが見つからず誰も口を開かない。講師一人がとうとうと次回のプロジェクトにはもっと力をいれるよう辛口のコメントをした。 しかし、実はこの学生がどん尻かというと、そうではなく、「あたしって手先が不器用で時間の配分も下手で」と先週私にこぼしていたエクアドルから来た女の子が本当のどん尻なのです。何しろ、彼女は作品は提出できず、批評の間中毛糸の帽子を被ったままずっと眠りこけていたのですから。講師も学生たちも彼女の存在は完全に無視していました。 私の作品はデッサンを一緒にとっていた学生が四番目に選んでくれました。嬉しかったなあ。 #
by tomokoh9T
| 2007-02-16 11:38
| テキサス大学芸術学部
|
Comments(0)
Lisa Nowarkという女性宇宙飛行士が恋敵に「話をつける」ためにテキサスからオムツをして、かつらをかぶってフロリダまで車を運転して行き、挙句の果てに「殺してやる」と騒ぎまくって捕まった話は全世界を駆け巡った(確定的ではないが、日本の友達は事件直後にメイルをしてきた)。
週末にヒューストンの近くに行くことがあって、地元の新聞を読んでいると"Clear Lake Soap Opera"という見出しが目に入った。Clear Lakeという場所はNASAに隣接するコミュニティーで、この女性宇宙飛行士も住んでいた所だ。記事に寄れば、「2001年にAndrea Yatesが精神錯乱から5人の幼い子供を自宅の風呂場で溺死させた。翌年には歯科医師のClara Harrisが良人をベンツでひき殺した。それに今度は宇宙飛行士の不可思議な殺人容疑」というふうに話が始まっていた。 私も過去の二つの事件はよく覚えている。両方ともがClear Lakeで起きた事件という記憶はなかったが、ヒューストンの近辺という記憶はあった。幼子5人を抱えたAndreaは、カルトのリーダーとも言えるキリスト教神父の教えや産後の精神的不安定さから子供をバスタブに次々に沈めて殺してしまったらしい。しかし、Clara Harrisの夫殺人はただの自動車事故ではない。夫が密会をしているホテルに乗り込み、駐車場で彼を見つけると彼の連れ子の女の子をベンツの助手席に乗せたまま体当たり、Uターンさせて再び夫をめがけて突進し、最後には彼の体に乗り上げていたというものだ。彼は審美歯科医、彼女も同業の歯科医師。 彼女は現在服役中だ。轢き殺した夫と彼女との間には双子がいたはずだが、一体、誰が育てているのだろう。女性宇宙飛行士にも確か、ティーンエイジャーと幼い双子がいると聞く。この子達はこれから先どのように生きていくのだろうか。母親はオムツをした女性宇宙飛行士として全国に知れ渡ってしまった。事の次第を考えられぬまま引き起こしてしまったとしたら、やっぱり精神状態が普通ではなかったのではないか。 しかし、たまたま起きた事件にしてはどれもこれも話が異様だ。Clear Lakeという場所柄が何か関係しているのだろうか。 #
by tomokoh9T
| 2007-02-14 19:38
| Texasの女
|
Comments(0)
![]() ラクロス 今日からラクロス・リーグが始まった。高校12年生のタイにとっては高校最後のシーズンとなる。9年生からVarsity(代表チーム)に入り、ディフェンスのスターティングメンバーだった彼は今年もそのつもりをしていたが、、、 新しいコーチのゲーム戦略が前の二人のコーチのものとは異なったのが災いしたらしくスターティングメンバーから落とされてしまった。技術はある程度必要だが、それよりは激しくぶつかり合うガッツがないとアピールしないらしい。技術重視のゾーンディフェンスに重きを置いていた前のコーチに動きをみっちり教え込まれた彼は新しいコーチにとっては「古いチームメンバー」に映るらしくて、もう一人の格下げされた選手と手に手を取って慰めあう、ではないが、二人にとってはかなりショックなできごとであった。 ディフェンスのポジションは3つ。それに対して今年はVarsityに少なくとも6人はいる。競争は激しい。 アメリカ人の親がスポーツにかける情熱は異常とも言える。子供の試合を見ている親同士が喧嘩をしたり、抱き合って喜んだり、親がコーチに「うちの息子(娘よりは圧倒的に息子の方が多い)にもっとプレイをさせろ!」といちゃもんをつけたりと、「たかがボールを追いかけるだけのことじゃない、静まれ~」と言えるような雰囲気ではない。親の方がずっと入れ込んで感情的になったりもする。 チームのアタックのスタープレイヤーが試合の後「お前、なんであの時スコアできなかったんだ、相手のディフェンスは甘かったぞ」と言うようなコメントをコーチではなく、父親から言われてうなだれているのを目撃してしまったことがある。やっぱりこのくらい親が入れ込まないとスターにはなれないのかなあ、と、ちょっとその息子のほうに同情したことがある。最も、「同情なんかされたくない」と言われるだろうけど。 と、いうようなビジネス界より厳しい高校スポーツ界だが、タイがどうするものやらと思っていたら、今日の試合はコーチと話し合って別のポジションで出場した。これから3ヶ月、どのようにするのかは彼が決めることである。 #
by tomokoh9T
| 2007-02-02 20:58
| Texas/Austin
|
Comments(0)
高校の10年生でフットボール選手の息子、ライアンの話。
彼が通う高校は一学年の学生数が800人というマンモス高校だが、学内でしっかりビジネスをしているフットボール選手の先輩がいる。 昨年秋、フットボール・シーズンが始まると、このハイスクール・アントルプルナーは毎日サンドイッチをきっちり40個作ってスポーツバッグに入れて、スタディーホールと呼ばれる自習時間に売り始めたのだそうだ。安い食パンにハムとマスタードだけの簡単なものだが、値段が1ドルと安く、しかも練習後の空腹時なものだから毎日一つと残さず売りさばいたらしい。良く売れるにもかかわらず、この地道なビジネスマンは欲張らずに40個だけ値段も変えず、毎日、毎日サンドイッチを作って学校に持ってきた。彼の顧客リストに名を連ねている我が息子は、 「僕には絶対できないな。三日くらいなら頑張ってやれるかもしれないけど」 「そうよね。毎日続けるってことがすごいわよね。でも、考えてみればいいビジネスよ。彼のおかあさんがCOSTCOで安いパンとハムを買ってくれば、サンドイッチ1個について50セントの稼ぎにはなるわよ、きっと。準備するのに1時間くらい掛かるかもしれないけれど、高校生が1時間で20ドル稼ぐってたいしたものよ。その子はこの後、どんなビジネスについてもやっていけると思うよ」 と、私は怠け者の我が息子に講義をした。 シーズンが終わっても需要に応える為にサンドイッチビジネスは続けられた。その甲斐があってか冬休みが始まる直前には真新しい高級ノートブックコンピューターを持って学校に現れたという。この頃はそのコンピューターを使って分析した結果だろうか、1個50セントでクッキーなども売るようになったそうだ。手間隙を考えればずっと効率がいいに違いない。 「あそこまで名前が知れ渡ったら誰もまねできない」とライアンは感心するが、ただただ有難く売ってもらう子と、ビジネスチャンスを見つけて行動に移す子の違いはどこから出てくるのだろうか。 考えれば、この私だってある時期には友達と「お弁当さんやをやったらどうかしら?ミニバンにおにぎりとか、とんかつ弁当なんかを載せてオフィスビルを回って」とその気になったりもしたが、いつもいつも話だけで終わってしまっていた。結局、突き進むエネルギーの低い親の血を引いているってことか。 #
by tomokoh9T
| 2007-02-02 14:40
| Texas/Austin
|
Comments(0)
寒波の影響で一週間遅れで始まったSpring Semesterの美術史の初授業が終わって、100人近くの生徒がぞろぞろと外に出ようとしていた。私の少し前を黒いジャケットを着て、New Balanceのダークグレーのランニングシューズを履いたジーンズ姿の男子学生が少し前かがみになって歩いていく。「あれっ、スコットに良く似ているなー、でも電子工学専攻の彼がこんな所にいる筈がないよ、それに彼、もう卒業寸前で必要な科目は殆ど終わらせているし」。スコットはよく我が家に娘のエリカと夕ご飯を食べに来る子だ。手っ取り早く言えば娘の彼氏。
「ライアン、私、スコットと同じ美術史のクラス取ったみたい。授業の後で、彼を見たよ」と、ライアンに話すと、 「錯覚だよ。5万人も学生がいるんだから似ているヤツはゴマンといるんだよ」という。「そうだよなーきっと」。そう言って話は終わった。 その後、エリカに電話で話すことがあったので、「今日、スコットにすごーく似ている人見たよ。多分、その人も美術史取ってるんだと思うけど」 「あー、それ、鳥君だよ(スコットが鳥に似ているとエリカは思っている)、あの人ったら全然向いていないのに、教養人と言われたいのかしらねー、教授はbitchyだって言ってた」 そうか、やっぱり。 その、女教授、全然笑わなかった。低い、体全体を音響装置に使っているような、響きのある声で話す。聞いていていい気持ちになるけれど、無駄が無くて面白みにかける。人間テープレコーダーじゃなければいいけれど。 「ケイタイは絶対許しません。呼び出し音が鳴ったら出て行ってもらいます。ラップトップを使いたい人は最前列で使ってください」。そう言った後、シラバスの説明を始めた。5分としないうちに誰かのケイタイがルルル~ンと静かなレクチャールームに鳴り響いた。 「ケイタイの持ち主はどこか他に行って」と表情を変えずに彼女は言った。 二回目の講義の日、私は後部に席を取った。講義が終わった後、ぐずぐずしているとバスに乗り遅れるからだ。授業が始まる寸前に鳥君が首を左右に振って空いている席を探しながら通路を前に進んで行くのが見えた。 「あのねー、鳥君、ママを探したけど見当たらなかったって言ってたよ」と後で報告が入った。 #
by tomokoh9T
| 2007-01-27 23:39
| テキサス大学芸術学部
|
Comments(0)
40年も前の話。
高校生だった私はある日、英語クラブのメンバーと千葉県木更津の教会に行った。黒い僧衣を身につけた外人の神父様が私たちを迎えてくれた。クラブの先輩は既に何度か通っているらしく流暢に英語で神父様と話している(何も分からないのでそう思えた)。それを見ただけですっかり先輩を尊敬してしまった。 ”How are you?" ”I'm fine thank you, and you? "I'm fine too, thank you." という風に挨拶の仕方を教わり、それが英語の挨拶の初期設定となった。何時でも何処でもこれがずっとこれで通して来た。ところが、このテキサス界隈の人々の挨拶をよく聞くと、 ”How are you?"とはあまり言わず、 ”How are you doing?"と始め、それに対して、 ”Good" ”I'm good" ”I'm doing good" と文法的には望ましくない答えをしているケースが多い。それに対して、たずねた方は、 ”Good" と応じる。 スーパーやお店で、 ”How are you doing?"に対して、 ”I'm fine thank you, and you?" などと言ったら「やっぱこのアジア人、英語よく分かんないのね」か、「何、きどっちゃってんのよ」と誤解されるかもしれない。時として丁寧すぎる言葉使いが皮肉っぽく聞こえたり、人を見下しているように聞こえることがあるように。 若者は ”Hey, what's up?" ”Not much" と、簡単。”Waht's up?"に対しては、彼女と別れても、警察にスピード違反で捕まっても、”Not much"と返すらしい。 "fine"のことばの中に、幾分「ほっといてよ」というような突き放すような響きがあるのかもしれない。そういう事が感じられたので、スーパーなどでは、”Pretty good"とやりとりするようになった。短いし、簡単だし、それに便利だ。その後、”I'm doing well"が文法的に正しく、fine"ほどの冷たさがない、ということがわかったので、これで行こうと決めた。しかし、困ったことに”Pretty good"が染み付いてしまい、”I'm fine"が望ましい時ですら、空っぽの頭で”Pretty good"とやりとりしている自分がいる。一体、アメリカの他の地域に住む人々はどうしているのだろうか。 #
by tomokoh9T
| 2007-01-26 09:54
| トホホの英語と語学一般
|
Comments(0)
![]() Travis County Exposition Centerで開催された青少年の家畜品評会 1月18日から20日まで家畜品評会が開かれていると新聞記事で知ったので、二日目の19日に出かけてみた。駐車場はトラックで一杯で、私のようなミニバンは見当たらない。 どこが会場入り口か、入場券が必要なのか、さっぱりわからないがカウボーイハットをかぶった男の人が男の子の手を引いて建物から出てきたので、そこに行ってみることにした。広い会場の一角に、人々がかたまっているので、そこで何かがあるのだろうと、近くにいたオジサンに、 「あの、この品評会は誰が見てもいいのですか? 入場券か何か買わなきゃいけないのかしら?」 と聞くと、 「いいや、チケットなんていらないよ。あっちへ行って見ておいでよ。昨日来れば、牛とブタが見られたけど、きょうは小さい家畜だけ。ヤギと羊だよ。あんた、ここ住んでんの?」 「ええ、オースティンには、もう16年住んでます」 「あんた、結婚してるの?」 「ええ」 「いいねー、明日はオークションがあるよ。今日は姪が出てるのよ」とニコッと笑ったら上の歯が一本抜けていた。 高校生や中学生が自分で育てた家畜の出来栄えを競い合うもので、一列にならんで前、後ろ姿をジャッジに見せた後、一人ずつ前に出て何か話している。一体何を聞かれているのだろう。 「このヤギは何ポンドあるの? 何歳?」とか、そんな質問だろうか。皆、一生懸命で、見ていて気持ちがいい。スポーツ大会には数え切れないほど出かけた。水泳、サッカー、柔道、陸上、フットボール、ラクロス。見ている私はいつも自分の子供以上に緊張してしまう。きっと、この品評会に来ている子供の親も同じだろう。 「一等になれなくても、何とか三等賞くらいもらえないかしら」などと祈りながら。 今日、日曜日の地方版にオークションの写真が載っていた。17000ドルの値で競り落とされてグランプリを取った牛を育てた高校4年の女の子と、涙を拭っている父親の写真だった。 ![]() Austin American Statesman #
by tomokoh9T
| 2007-01-22 13:29
| Texas/Austin
|
Comments(0)
”整頓する”という言葉を知らないタイは自分の部屋だけではなく、EメイルのInboxも乱雑にしていた。
彼は毎日、自分の部屋の床一面に広がったテスト用紙、宿題、教科書、濡れたままのタオル、それらをかき分けて(掘り起こして)、必要なものを用意して学校に行くらしい。下手に触ると「置いた場所がわからなくなるのでやめて欲しい」と言われている。というわけで部屋の乱雑さには慣れていたのだが、Inboxもそういう状態だとは知らなかった。 大学の入学申し込みのやりとりもEメイルが主なので、ある大学の途中経過がわかるのではないかとEメイルをチェックするように言った。 O.K.と言って開いたメイルを横から覗いて驚いた。 ![]() 左側の黒い太字のメイルはまだ読んでいないものだが、それが長い帯のようになってずっと繋がっている。見れば殆どが大学からのセールスのメイルだ。名も知られない大学に混じってCaltechや、Johns Hopkinsまで入っている。毎日大量に入ってくるメイルを取り除くのもおっくうなのだろう、去年の夏のものがそのままになっている。勧誘が来るからといって「あなたは素晴らしい生徒なので我が大学に入学させてあげます。是非、申し込んでください」ではなくて、我が大学は素晴らしいところなので入れるかどうかはともかく、60ドルを払って申し込んでみてください」というものである。出所がはっきりしているのでSpamではないが、興味のない人にとっては迷惑メイルでもある。 その中で特にしつこい(熱心な)ある大学からのメイルが長い帯の原因だった。 その一つ、新年直前のメイル -------------------------------------------------------------------------------- From: Rensselaer Polytechnic Institute [mailto:RPIAdmissions@rpinow.org] Sent: Thursday, December 28, 2006 2:12 PM To: xxxxx@austin.rr.com Subject: Season's greetings from RPI! Dear Tye, Happy holidays! The new year is almost upon us and we hope you are still considering RPI as the next stop in your academic journey. Apply now to enjoy an application with fewer questions, a 28-day admissions decision upon receipt of your completed application, and earlier notification of your financial aid award. Have a wonderful holiday season. I look forward to hearing from you very soon. Apply now! Sincerely, Karen S. Long Director, Undergraduate Admissions --------------------------------------------------------------------------------------- それに対して、学校からの反応を見るために初めて返事をした。彼等からの返事は勿論期待していない。要は、学費を安くしてくれるなら行ってもいいよ、というものだ。(実は良人が書いた) Thank you for your e-mail. Rensselaer Polytechnic Institute is a fine school. I have heard great things about RPI’s engineering program and in fact, I intend to study engineering. I am also an avid lacrosse player and fan and have watched with interest as RPI has moved up from division III to division II in recent years. However, I have to inform you that my financial situation is very clear and straightforward. I can afford $18,000 per year, the cost of on-campus attendance at the University of Texas. That is all I can afford. Loans do not reduce costs. They only defer them in time. Can RPI offer a package of grants (no loans) to get the total cost of attendance down to what I can afford? Note that FAFSA calculations do not apply in my case because my family has to support 4 members in college at one time and the FAFSA calculations fail to account for this in any sensible manner. If RPI is willing to offer me grants to get the overall cost of attendance down to $18,000 independent of any other factors (no FAFSA; no loans) I would be very interested in applying. Thanks and Best Regards, Tye ----------------------------------------------------------------------------------------- すると意外なことに返事が来た。 Hello Tye, Thank you for your thorough email. Simply by applying, you are eligible for merit-based scholarships which can defray the costs of tuition substantially. In order to compliment whatever scholarships are awarded however (which vary in amount), one must complete the FAFSA. Personally, I understand the nature of your financial situation. I am still paying off student loans from my undergraduate education (which was almost 10 years ago), but it was absolutely worth it! There are no athletic grants available for sports here at RPI (other than for Ice Hockey, which is a Division I sport). Tye, I would encourage you to apply because you just never know what might happen! If RPI is a place you want to be, we will do our best to make it possible if you’re a good candidate for admission. If you would like to ask some more specific questions about the financial aid aspect of things, please feel free to email financial_aid@rpi.edu Let me know if you have any further questions at all. I wish you the best, Cecily -------------------------------------------------------------------------------------------- 返事を期待していなかったので、良人も含めて興味津々読んだが、やっぱり「申し込んでみて! やってみる価値あると思うわよ」というものだったが、 「大学卒業して、10年たってもまだ借りた教育ローンが返せない人から勧められてもねー」というのがタイの反応だった。 #
by tomokoh9T
| 2007-01-20 01:49
| Texas/Austin
|
Comments(0)
昨年の秋に地元のテキサス大学オースティン校(UT)に転入生として入り、美術を専攻している。
前期のFall Semesterは17,8歳のFreshaman同様学校とそのシステムに慣れるのに必死だった。何しろ、大学院、博士課程の学生を含めると5万人弱の超マンモス大学、その中であたふたしているうちに終わってしまった。 前期はアドバイザーに言われるままに12 Credit Hour (デッサン基礎、デジタル基礎、美術史、都市の発達)を取ったが、寝る時間を削り冗談も言わずに必死に都市の人口と年代を暗記している私を家族の皆が嫌がった。同じ大学の工学部に一年先に入り、現在アパート暮らしをしているエリカが特にこれを嫌った。 「たまに家に帰ってきても、ママ(おかあちゃんとは最早言わない)が忙しそうにしているのいやだ。この次からは1コース減らすといいよ、別に早く卒業しなくちゃいけないわけじゃないし」 そう言われればそうだ、この年になってせっかく勉強するのにストレスを溜めてまでする必要はないなと思った。それなのにアドバイザーとSpring Semesterのクラス登録の相談をして、彼の部屋を出る時にはどうしたことか12 Credit Hour4コースの科目が書かれた用紙を手にしている。もしかすると、このアドバイザーはレールから外れて何年も”大学に残ろう”とする学生を察する特殊な能力を備えていて、Full Studentとして必要な最低12時間をどうにか登録させる技術を持っているのかもしれない。大学としてはできるだけ多くの学生に予定通りの4年で卒業して欲しいのだ。 卒業するには専攻する学部で決められた120Credit Hourが必要だ。単純に計算しても前期、後期合わせて30時間、これを4年続けないと卒業できない。留学生などは特にFull Studentとして認めてもらうには12時間を各セメスターに取らないといけない筈だ。勿論、例外はあるに違いないが。とにかく今の学生は気の毒なほど忙しい。勉強する時間が十分にない。パーティーに行ったり、フットボールの応援に行ったり遊ぶことに忙しくてだけじゃなくて、殆どの学生は働かなければ高い授業料を払えない。コース・スケジュールがぶつかり希望通りにコースを組めない場合もある。大学を卒業するのに今は平均5~6年かかるそうだ。 このまま4コースで行くか、1コース減らすかずっと迷っていたのだが、タイとライアン二人の高校ラクロスのゲームスケジュールを見たら、4コースでは不可能なことがはっきりした。そこで先週のadd/dropという期間に学生課に行き、1コース減らしたいという願い届けを出した。理由の欄にはFamily Situationと分かったような分からないような事を書いた。それが受理されたので今Semesterは2ディメンション、3ディメンション、美術史の3コースだ。 初日の今日、「よし! 行くぞ」と、休暇中にだらりと緩んだ体全体の神経に活を入れ、その気になったのだが、寒波に襲われた町は凍り付いてしまい、後期初日は休校となった。 「ラッキー!」と思わず反応してしまい、子供に笑われた。 「休校になってそんなに嬉しいのなら何で今更また学校にいくの?」 #
by tomokoh9T
| 2007-01-17 04:15
| テキサス大学芸術学部
|
Comments(0)
何事につけのんびりの長男が今夜、ぎりぎりのところで大学申し込みのためのエッセーを書き終えて、オンラインで申し込みをした。 氏名、住所、高校での履修状況等、それに手数料50ドルの支払いのためのクレジットカードのナンバー、必要データを全て打ち込んで、送信。何だかホテルの予約でもする気安さ。それにこの大学もGoogleで探したようなもの。
テキサス大学(UT)は既に願書を出しているが競争が激しいのでどうなるかわからない。 「UT受かれば行くけどさー、そうじゃなかったらどっか他所の州に行きたいな」 「UCシステムは皆締め切り過ぎているよ、それに高いし、殆ど私立並み。そしてUTかそれ以上に難しい」 州立大学と言えど、昨今は州外から来る学生には州内の学生の倍くらいの授業料を要求する。寮や生活費を入れると3万ドルを超えてしまう。 それでは、というわけでGoogleでWest&East Coastの大学を思いつくままサーチし、授業料、寮や町の様子などを調べる。やっぱりホテルを探すようなものだ。長女が、 「友達のエイミーがOregonに行っているけどのんびりしていて、いいらしいよ」と言うと、 良人が 「おお、そこは映画のAnimal Houseの舞台になった大学だからきっと面白いぞ」 Googleのサーチでその大学を探し出すのに30秒、申し込みを決めるのに5分。こんなに簡単に決めていいものかね。 翌日、高校のオフィスに行って成績証明書をだしてもらう手続きはした。但しエッセーの部分がなかなか進まない、というわけだったのだ。 "High five!"と、やっとこさ終えた彼と手を合わせて喜ぶ。 大学受験にGoogleとネットは欠かせないものとなった。 #
by tomokoh9T
| 2007-01-15 16:39
| Texas/Austin
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||